豆知識ブログ

DTP制作物の名称と役割 Vol.1

ページものの名称を学ぼう

ページものの名称を学ぼう

書籍や雑誌、冊子などの印刷物がどのような要素で構成されているか、知っていますか?
今回は、本の各部位の名称その役割について簡単に解説します。
それぞれの特徴を知ることで、印刷会社とのやりとりをスムーズに進められますので、ぜひ参考にしてくださいね。

1.ページもの(書籍、雑誌・冊子など)の構成要素

印刷物には“ページもの”と“ペラもの(1枚もの)”とがあります。
ページものは簡単に言えば、複数ページの印刷物のことを指し、さらに書籍と雑誌・冊子とに分けられます。

書籍の構成要素

①カバー(ジャケット)
 表紙の外側にかけられている紙。
 本来は表紙を保護する役目でしたが、今は本の「顔」となっています。
 前側の折り部分を「前ソデ」、後ろ側の折り部分を「後ろソデ」といいます。
 後ろ側には流通のためのバーコードや定価などを記します。
②表紙
 本体の一番外側の部分。紙以外にも布や革など用いることも。
③花布(はなぎれ)
 上製本のみ。背の天地に貼られる補強・装飾用の細い布。
④チリ
 上製本のみ。表紙が中身よりもはみ出している部分(通常は3mm)。
⑤本扉
⑥本文

⑦帯
 別名「腰巻き」。カバーの上に巻く細く紙です。宣伝用の意味合いが強く、内容説明や推薦文などが入ります。
⑧見返し
 表紙と本文をつなぐ役目。
 表紙と本文を印刷する紙とは異なるのが一般的です。表紙にくっついていない本文側を「遊び」ともいいます。
 本の始まり側…前見返し
 本の終わり側…後見返し
⑨しおり(スピン)
⑩みぞ
 表紙の開きをよくするために溝をいれる加工のこと。

書籍の構成要素
書籍の構成要素(表紙まわり)

  本の上部分。
  本の下部分。
ノド 本を綴じている側。
小口 本を開く側。

書籍には製本様式の違いにより、上製本(ハードカバー)並製本(ソフトカバー)があります。
製本方法とその特徴については改めて解説いたしますね!

雑誌・冊子の構成要素

雑誌・冊子の表紙まわりは4ページで構成されます。
表紙・裏表紙の内側も表紙まわりに含まれるので、注意が必要です!

①表1
 前表紙のおもて
②表2
 前表紙の裏
③表3
 後表紙の裏
④表4
 後表紙のおもて 
※雑誌等では表2、3、4は広告に使われることが多い。

雑誌・冊子の構成要素

表2に本文の最初ページが始まる場合は、印刷会社の担当者へ説明が必要です。ページ数やノンブル(※)の位置が変わってしまいます。
※ノンブル…ページを表す数字

横組み(左綴じ)、縦組み(右綴じ)は表1と表4、表2と表3が逆になるので注意!

次回も引き続き、「DTP制作物の名称と役割」について解説。紙面レイアウトについて深掘りしていきます。


「豆知識ブログ」は毎週金曜日に更新中!
ぜひブックマークの登録をよろしくお願いします!
「印刷物に関する相談をしたい!」という方は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら