豆知識ブログ
デザインの基礎
デザインの基本4原則
センスがないから、デザインが苦手だな…
絵が下手だから、デザインはできない
デザインは「センス」や「絵の上手さ」で決まるものではありません。
誰でも習得できるいくつかの「ルール」があります。それらを活かすことで、情報がより伝わりやすく、見る人に心地よい印象を与えることができます。
また、デザインの基本を知っておくと、資料作りやチラシ制作などで格段に見やすくプロっぽい印象に仕上がります。
今回は、デザインの初歩としておさえておきたい「デザインの基本4原則」をご紹介します。
1.デザインの基本4原則
「デザインの4原則」は、「近接」「整列」「反復」「対比」の4つのポイントから構成されています。
これらを抑えることで、デザインの改善点を言語化しやすくなるほか、資料作成などの日常的なシーンでも役立ちます。
①近接(まとめる)
同じグループに属する要素を近くに配置することで、関連性が視覚的にわかりやすくなります。
例えば、見出しと本文が近接していると、読み手は自然にそれが一つのグループだと理解しやすくなります。
②整列(そろえる)
要素を揃えて配置することで、全体に統一感が生まれます。
中心揃え、左揃え、右揃えといった整列方法を意識することで、視線が迷わず、スッキリとしたデザインになります。
③反復(くりかえす)
同じデザイン要素(色、フォント、形など)を繰り返すことで、全体に一貫性をもたせ、印象を強めます。
名刺、そしてパンフレットなど複数ページにわたるデザインでは特に効果的です。
④対比(コントラスト)
異なる要素を強調することで、視覚的なインパクトを与えます。
文字の色やサイズ、背景と文字の色の差をつけることで、重要な情報が自然に目に留まります。
デザインがしっくりこない…と悩むときは、4原則に沿ってチェックしていこう!
「デザインの4つの基本原則」をご紹介しましたが、いかがでしたでしょうか?
あえて4原則に則ってない形にすることもありますが、基本を理解しているのとしていないのとでは出来栄えは違ってきます。
「デザインの4つの基本原則」は情報をより効果的に伝えるために、誰でも活用できる法則です。
デザイナーではない方でも写真や図を使って資料を作成する時など、あらゆる場面で役に立つと思います。
意識して活用してみてくださいね。
「豆知識ブログ」は毎週金曜日に更新中!
ぜひブックマークの登録をよろしくお願いします!
「印刷物に関する相談をしたい!」という方は、お気軽にお問い合わせください。
西濃印刷では「堅実・確実・誠実」をモットーにお客様に寄り添った印刷物やWEBサイト、動画を制作しています。